僧侶の労組

長野・善光寺で僧侶らが労組…「賃上げ交渉したい」
 長野市善光寺の僧侶ら9人が、個人加盟できる労働組合に加入し、寺院内に独自の分会を結成した。分会は「今後、賃上げなどの交渉を行いたい」としている。
 僧侶を中心にした寺院内労組は全国的にも珍しく、労働団体の中央組織も「以前は大阪にあったが現在はない」(連合)、「聞いたことがない」(全労連)などと話している。
 労組を結成したのは、善光寺塔頭(たっちゅう)25ヶ院を束ねる天台宗大本山大勧進」の僧侶と一般職員、パート約45人のうち、僧侶5人と職員4人。1月に全労連系の「長野県一般労働組合」の分会として「善光寺大勧進分会」(花岡利家分会長)を発足させた。
 分会は、「大勧進」側と塔頭の間でトップの進退を巡ってトラブルになった際、塔頭側に同調した僧侶(52)が、県一般労組に個人加盟したのがきっかけ。同僚らが同労組に加入、分会発足につながった。
 長野県一般労組の木継勇一書記長は、「僧侶は労働者とは思っていなかったが、相談を受けるうちに労働者であるとわかった」としている。「大勧進」側は、発足について「ノーコメント」としている。
(読売新聞) - 2月11日12時39分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000004-yom-soci

僧侶も法律上労働者なのかもしれませんが、宗教家としてそれでいいのか?とは思ってしまいます。
もっとも、筆者の信仰とは関係ないので、とやかくいうことではないのかもしれませんが…。
司法権の限界論でもあるような、法的に解決しうる労働問題と宗教の内部問題にわけ、
前者については、一般の労働者と同様に考えていいんでしょうが、なんだかなぁと思わなくはありません。
トラブルがあったことも影響しているんでしょうが…。
アメリカでは神父、牧師の労働組合とかあったりするのだろうか、ちょっと気になりました。
また、僧侶を中心にした寺院内労組は全国的にも珍しいのも、法律上の労働者たりうるという意識がないからなのか、
宗教家としての意識が強いからなのか、ということも気になります。